トレイルライド日記

自分で計画した行程に基づいて、全国のトレイルやダートへ遠征に行くことが好きです。

3/7 K見林道練-グリコ男岩コジカ

1週間ぶりくらいにソロトレーニングへ。

K見林道はウェットで泥登りセクションなんか大変だったが、そんな中をもがきながら登り、泥を撒き散らしながら下るのが快感に感じられるようになってきた。

ますますこの(廃)林道が好きになってきたが、あいにく京都を離れる都合で、ここを走れるのはもう数えるくらいしかないだろう。

林道を3.5往復してから、グリコ-男岩をつなぐ。

f:id:xalakawa:20180307161150j:plain

昨日、西皮が言っていたように、男岩後半のクランク岩は真っ直ぐに突っ切るルートがいつのまにか出来ており、易化していた。が、自分は律儀に正統派クランクルートをとって下った。

最後にコジカに寄ったが、この日はロックセクションで足をつきつつも、その先のゴミセクションが1発で成功できたので、「今日はセンター縛り全区間乗車チャレンジが成功するかも」と思った。

そこで、一旦トレイルを下ってから、もう一度、陵道入り口のスタート地点からチャレンジしてみた。

結果、3度くらいミスったが、4度目くらいでついに全区間(陵道-ロック-ゴミ-陵道)セクションをセンター縛りで足をつかずに突破できた。

過去の記事を調べたら昨年のちょうど今頃(2017/3/8)に、全区間をインナーロー発動で足をつかずに突破できていたことが分かったが、それからちょうど1年くらいでセンター縛りで登れるようになったのは少し感慨深い。

 

そのままサドル高さ調整もせず、足をつかずに下り切って終了。

 

3/6 朝ライド(D(B)-D(D))

この日は後輩の西皮とI上を連れて、彼らが知らないDトレイルへ。

前日かなり雨が降ったので、どうせツルツルだろうということで自分もまったり行くことにした。

D(B)前半で早速根っこの洗礼を受ける。ここ最近、ずっとドライだったので、上手くなったとすっかり錯覚していた。ウェットだと簡単に足をつくことになり、しまいには股間をトップチューブにぶつけてしまうしで少しイライラした。

D(B)後半の廃林道九十九セクションでは前輪が根っこに流されてハンドル末端が木にぶつかって落車。ウェットコンディションではもっと謙虚に走らないとなー

 

今回紹介したトレイルは2人にも満足してもらえたようで良かった。

3/3-4 京都ライド(京都MTB朝ライドpresents)

この日はすごく久々に京都MTB朝ライドの方々のライドにお邪魔しました。

長野や愛知から来られた方々との交流ライドです。

1日目は初めて行く西山64トレイル。

未知のトレイルに分け入るワクワク感を久々に味わいました。

 

f:id:xalakawa:20180307155904j:plain

2日目は東山が舞台。普段一人で走っているトレイルも、色々な人と走ると、いつもとはまた違ったライン取りや勉強になる走りなどが観察できて刺激になります。

 

昨年夏の長野ライドではIdoさんと並んで圧倒的過ぎる走力を見せた、愛知組のHさんが今回いらしていたので、OTWなんかの林道登りは頑張ってバトルに参加しました。昨年夏の印象が強すぎて勝てるとは思わなかったのですが、何度も登ったことのある林道ということで地の利を得て思いがけず勝利。2度目登ったら負けるだろうなーとか思っていたら、Hさん、なんとゴールしてからまた下ってもう一度登ってくるというストイックさで感服。サイクリング部の夏合宿で、峠争いをしていた上回生が、峠の反対側に下ってからもう一回登ってくるのを見た時のような衝撃を受けました。

 

OTW(Z)を下ってからは、新コースでOTW(O)までつなぐことになりましたが、この新コースがなんと途中からOTW(Z)を逆走するというもの。さっきビュンビュン下って楽しんだ下りが、今度は自分を苦しめる(ギリ登れる斜度)坂となる感じが痛快でした。登りきって「今お支払いが済んだところだ」と誰かが言い出す辺り、さながらクレジットカードのような周回コースでした。

 

f:id:xalakawa:20180307155916j:plain

f:id:xalakawa:20180307155928j:plain

今回はトレイルのチャレンジ登りはmineさんやTKPさんに完敗。3年前、朝ライドに初参加した時にトレイルをグイグイと登るお二人に感服し、その背中を追いかける感じでトレイルのチャレンジ登りの研鑽を積んできた訳ですが、学生時代を終えようとしている今となっても、やはりお二人の背中は遠かったです...

 

そんなこんなでとても楽しい2日間でした。

 

卒業してからも、朝ライドや長野、愛知の皆さんとは、長野ライドや東京ライド、王滝などでお会いすることがあると思いますので、よろしくお願い致します!

3/2 朝ライド(AMG-トモミ)

久々に5時台に起きて、明雅屋の前田さんと後輩のI上とAMGへ。

冬は雪に閉ざされるが最近暖かいのでいけるだろうと踏んでお二人をご案内。

ロードは鬼のように速いI上だが、ロード感覚で集合時間に間に合うように家を出た結果、思い切り遅刻をしていた。そりゃ長すぎるハンドルバーに、160mmストロークの前サス& 205mmのローターがついてるようなDH寄りのMTBじゃ舗装路の登りも難儀することだろう。

AMGトレイルは、入り口から山頂にかけての区間に、今までに見なかった林道がつくられておりぶつ切りにされていたので少し迷うこともあった。

 

稜線は真冬のような寒さで、最近ポカポカ陽気で忘れていた「指先がかじかむ感覚」を味わった。

山頂からの下りはAMGらしい狭々テクニカル根っこ祭り。

雪解け直後&春一番翌日ということで、かなり荒れていたら嫌だなーと最悪のコンディションも覚悟していたが、それに比べれば路面は穏やかであった(何箇所か新しい倒木がありましたが)。

久々に長いトレイルを満喫して下りきった。

f:id:xalakawa:20180302132144j:plain

I上の新しいサスは、前の持ち主がダンパーを交換した上で譲ってくれたものにも関わらず不具合があったので明雅屋さんに入院することになった。

次から次へと全国からサスの修理依頼が舞い込んでおり、サスの救世主のようだ。

2/28 OH(北行)~D(B)~陵入り口チャレンジ登り~D(D)

この日はOH方面でトレーニング。

OH方面に行く際は、まとまった登りをこなすのではなくトレイルの登りを中心にこなすXC練要素が強い。

この日はすこぶる調子が良く、今まで一度も出来なかった「OHの大谷側の入り口から、山頂を経由してK峠の出口まで足をつかずに走る」ことが一発で出来た。

途中の最難セクションのみインナーローを解禁し、あとは全部センター縛り。前回、こうしたXC練で最適なサドル高さを発見できたのも成功の要因かも。

次の目標は「OHの大谷側の入り口から178出口まで足をつかずに走る」ことだな...

今回成功したチャレンジよりもう一段階難易度は高いが、トレイルコンディションが良ければ近いうちに達成できそうな気がする。

次にダート、トレイルを経由してD(B)へ。

途中の稜線上のシビアな登り(2/26記事参照)は今回は普通に成功できた。やはり今日は調子が良い。

その後、D(B)を逆走すると現れるチャレンジ坂(同じく2/26記事参照)へ。

前回は合計25回くらい登ってようやく足をつかずにクリアできた登りだが、今回はなんと一発でクリアできた。OH(北行)の最難区間にしろ、こういうチャレンジ登りは、確固たる攻略ルートさえ分かれば、突破のハードルはかなり下がることを体感。

 

が、しばらく進んだ先で嫌らしく斜めに傾いた木をよけるところで無念の足つき。

悔しいので、この区間も確固たる攻略ルートを開発してから再チャレンジ。

結局、トータルで10度くらいチャレンジして、ようやくD(B)の廃林道終点から、その先にある峠(トレイルの交差点になっている)箇所までを足をつかずに登り切ることができた。

峠の交差点からD(白岩)方面に進むと、さらに1箇所チャレンジ登りがあり、それを上りきれば最終的なピークとなる。センターロー(32T×36T)でシビアなラインを突き抜ければギリギリ登れる坂である。今回はダメだったが、最終的にはこのピークまで足をつかずに登りきれるようになりたい。

 

こうしたチャレンジ坂を平定していく作業は昨年の自分を彷彿とさせるが、昨年の自分と違うのは、「センター縛りで登ること」もしくは「インナーローはやむを得ない箇所のみ発動し、センター縛りでも登れることが判明している坂はセンターで登ること」という縛りを追加している点である。

 

センター縛りで色々な坂に挑むのは時として苦しみを伴うが、ごまかしが効かない世界で、助走をつけてシビアなラインを一直線に貫き通すことによって成功へ導かれることが多い。脚力をつけるトレーニングにもなるし、ライン取りとトラクションコントロールの精度を一層高める練習にもなる。助走をつけた力強い登りによってクリアできた時の喜びは、余力を残しながらインナーローでシャカシャカ登ってクリアした時よりも遥かに大きい。

 

たぶん、自分の中に芽生えたこの「インナー封じ」の流れを極限まで突き詰めたものが「シングルスピード」の境地なんだと思う。

 

その後D(B)を下る。浮石や溝の多いヘアピンが続く、勾配の緩い廃林道で、正直言って面白くないなーと思い、2年ほど行かなくなったトレイルだが、いざ下ってみると全然美しく下れず、ストレスがたまってきていることに気づいた。雑な下り方でも痛い目に遭わずに下れる易しさについて、かつての自分は「易しすぎてこのトレイルは自分には向いていない」と捉えた。だがそれは高慢な態度に起因する誤った解釈であり、正確には「浮石や溝のあるヘアピンの処理という、苦手なことに向き合うのが嫌で」近づかなくなったのではないだろうか。

そう考えると、「自分の雑な下り方に真っ向から向き合えるトレイル」でもある。

 

「発想を変えるというのはこういうことか」と自分の中で新しい発見が出来た。

 

今度から、このトレイルも定番練習コースに入れるつもりだ。

 

その後、京都を去る前に是非クリアしてみたいチャレンジ坂として「陵トレイル入り口のチャレンジ坂」へ向かった。

f:id:xalakawa:20180228170534j:plain

これは、2年前に朝ライドで連れて行っていただいた際に、mineさんやTKPさんが、どう見てもクリアできなさそうなゴッツイ岩を指差して「チャレンジ坂」と呼び、果敢にトライされていたのを見て、非常に強烈な印象を持ったセクションを含む坂である。

最難箇所の全景は以下の通り。

f:id:xalakawa:20180228170624j:plain

昨年、何度もチャレンジした結果、股間を痛打するという憂き目に遭って以来来ていなかったが、今の自分の実力で登れるか確かめてみたかった。

しかも、京都屈指のトレイル登坂スキルをお持ちのmineさんやTKPさんが「チャレンジ坂」認定するということは、客観的に見ても成功できる可能性があるということだ。

 

で、今日トライしてみた。

チャレンジ坂直前の分岐点スタート、終点はチャレンジ坂を上ってしばらくしたところにある峠に設定。

 

一発目は失敗。

突破口が一向に見えない岩に絶望しかけるが、一箇所「これはもしかして」というシビアなラインを発見。

インナーローでないと当然登れないが、その上で「一直線に迷い無く貫く」必要がある。だが、これはセンター縛りを基本とする最近の自分が特に鍛えてきたことで、今こそ発揮する時である。

 

で、次に思い切ってその新ラインを攻めたところ...

 

リアタイヤが、今までに登りでは発したことが無いようなガリガリ音を立てながらも、なんとか成功!

 

リアが空転するギリギリの所だったことを体感したが、ノブの高いWildGrip'Rのワイルドさに助けられて成功できた。

 

その後、そのまま峠まで登りきってチャレンジ終了。

 

あのゴツイ岩の強烈な印象から、「失敗しても悔いは無い」と自分でも事前に思い込んでいたが、思いがけず成功できた。

自分でもびっくりでした。

 

その後、D(D)に1年以上ぶりに寄った。

D(D)は入り口に有名な2段ドロップオフがあり、以前はビクビクしながら通っていたが、今回行ってみたら、意外にもそんなに大したことは無かった。

f:id:xalakawa:20180228171748j:plain

D(D)は序盤は走りやすいが、後半はドロップオフや石の多い掘割を激ダウンする。この後半も苦手意識を持っていたが、今日行ってみたら大したことは無かった。前回はサスが壊れかけの状態だっただけに、壊れたサスで走るのはトレイルライドの楽しさを走りにくさ、恐怖に変換してしまうので避けた方が良いな、と(当たり前のことを)再認識した。

 

トレイル出口で、これからこのトレイルを担ぎ上がって下るというMTBのおじさんに遭遇。これをピストンというアグレッシブさに驚嘆した。

 

 

 

2/27 朝ライド(ヒノ)

この日は明雅屋の前田さんと自転車部後輩の西皮とヒノトレイルへ。

アプローチのニノの激坂林道は、2年前に来た時の西皮は全押ししていたが今回はその時より遥かに軽量のMTBでスイスイ登っていて見違えるようだった。

 

快晴のトレイルライドはどう足掻いても楽しい。

 

途中で西皮にうまいコーナリングの方法の教えを請われたが、いざ説明しようとするとうまく説明できない。チャレンジ下りやドロップオフ、登りなんかは自分でもコツが分かっていて説明できるのだが、コーナリングは説明が難しい。経験でなんとかしてきた要素が大きく、完全なる我流のコーナリングのため、適切な教え方が分からないまま下界に降りてきてしまった。今度からコーナリングのコツをいかにしたらうまく教えられるか考えながら走ろう。

2/26 OH(北行)~D(B)~D(白岩)

東方面で今日はトレーニング。

OH(北行)では自分にとって最適なクロカンポジションのサドル高さが分かってきた気がした。とりあえず途中の最難セクションを足をつかずに攻略してから、そのまま足をつかずに178トレイルを繋いだ。178の最も急な上り返しも、今日みたいなドライコンディションならセンターローでモリモリ(蛇行しながら)足をつかずに登れた。

その後、神社脇のガレダート(個人的にはこのガレ具合がとても気に入っている)を経由してDの稜線へ。

f:id:xalakawa:20180226191040j:plain

シングルトラック化してからのこの道は、苔むした倒木と小川のせせらぎの感じが少し「ノースショアスタイル」なトレイルを髣髴とさせるので好きだ。

f:id:xalakawa:20180226191052j:plain

何箇所もあるチャレンジ登りを楽しみながら登って稜線に到着。

この稜線は個人的にクロカンコース的な視点でとても面白いと思うので、ここに来たらよく稜線上を往復する練習をするのだが、その折り返しポイント直前に最難セクションがある。

f:id:xalakawa:20180226191105j:plain

前輪後輪とも一直線にシビアなラインを突き抜けなければ、まず成功できない。

インナーローを発動できれば多少のごまかしは効くが、センターロー(32T×36T)の場合、とにかくこの「一直線に貫く」ことが出来なければ論外という、極めて厳しくストイックな区間だ。他にも、この坂の手前に嫌らしく触手のように広がった根っこに弾かれないようにうまく助走をつけることや、リアのトラクションも気にしなければならない。うまく全てがカチッと噛み合っていれば、何度チャレンジしても面白いようにうまくいく。しかし、ライン取りがテキトーだったり、何か一つでも疎かにしていると容易に足をつく。技術的に新しいものを含んでいるわけではないが、基礎がキッチリ出来ていなければ容赦なくやり直し。基本の復習が出来る点で、厳しくも非常にありがたいと思う坂である。

今日は「この坂だけチャレンジすれば成功するが稜線を往復する一連の流れの最後にチャレンジすると必ず失敗する」という悔しい日だった。アホのように何度も反復練習した。

その後、久々にD(B)を下って、今度は逆走してまた登った。

半分トレイル化した廃林道で、久々に登ってみても結構しんどかった。安寧スポットがあまりないのが特徴である。

その後、廃林道の終点から、未だに足をつかずに登れていないトレイルのチャレンジ登りを、これまたアホのように登りまくった。

インナーローを発動してギリギリ登れるだろう坂で、半年~1年前に自分がチャレンジしまくっていた中で平定できなかった坂である。

技術的に不可能な箇所はないのだが、根っこの配置が非常に嫌らしく、大事な時にリアが空転して足つきという事例が非常に多かった。

この坂は、京都で今まで自分が見てきた、足をつかずに登れる坂の中でも最も難しい坂であると言って良い。

以下の写真は、その中でも最難区間のものである。

f:id:xalakawa:20180226191142j:plain

20回くらいチャレンジして「もう諦めよう」と思った時に、最難区間に新しいラインを見出した。そのラインはリアが滑らない代わりにフロントが浮きやすいという欠点があったが、3度ほど攻めたところ、フロントを浮かせずについに足をつかずに登り切れた。

こういうチャレンジ登りはアホのように繰り返しまくると、途中でヒザをハンドルにぶつけたり、失敗地点からスタート地点まで降りる際に横着をして落車するジンクスがあるのだが、この時ばかりは、諦めなくて良かったと心底思った。

とりあえず足をつかずに登れることが証明できたので、次はこの坂を、廃林道終点からD(白岩)方面の最初のピークまでを足をつかずにいくことを課題としたいと思う。

 

その後D(白岩)に1年ぶり2度目くらいに突入。

前回探索した際は出口が分からなかったので、今回は白岩スポットの少し手前にある廃林道を下って住宅地に下りた。

 

2時間半くらいで帰ってくる予定が、アホのようにチャレンジ登りに入れ込んだため4時間かかった。