トレイルライド日記

自分で計画した行程に基づいて、全国のトレイルやダートへ遠征に行くことが好きです。

10/24 IO谷峠練撤退、京見峠など

ダート練ホームコースのIO谷峠へトレーニングへ行くはずだった...。

だが、雲ヶ畑へ向かう一本道の府道61号が台風でグチャグチャになっており、山幸橋から700mほど行った場所で、倒木と電柱が倒れる大規模な電線トラブルの現場に遭遇し撤退。そこまでの区間も、廃道になった道のように路面には堆積物が散乱し、「人類滅亡後にタイムスリップして走っている」というディストピア的妄想が出来るくらいに荒れ果てていた。自分が知っている道とは違う道になっていた。

花背でも行こうかなと思って京都府の道路通行止め情報を調べると(家で調べるべきだったのに)、京都市北部の道は悉く通行止め。花背、前ヶ畑、R162、江文までもが通行止めor通行規制で萎えた。

京都市街でじっとしている分には、今回の台風は今までの台風と同じでそこまで被害は大きくないかなーと思っていたのだが、山間部には相当なつめ跡が残されたようです。

しかも主要道路でこんな有様なのだから、IO谷峠の林道やT山林道など、比較にならないくらいグッチャグチャなのだろう...。

むしろ、昨日登った山中越が崩落していなかったのは、山道の中では珍しかった方だったというのが驚きだった。

 

とりあえず前田さんのトレーニングホームコースの林道はどうだろうと向かってみる。

結果は、地面が見えないくらい杉の枝葉がたまっており、自転車で乗れたものではなかった。

途中から押してばっか。

最終的に京見峠の舗装路をMTBで下った。

京見はまだ生きていたが、こちらも路面堆積物が盛りだくさんな上に、所々で倒木が。

これでは今日全然トレーニングが出来ていないので、京見峠をTTで登った。

関西ヒルクライム研究室の指定場所の電光掲示板からスタートして、氷室別れまででタイムは11分10秒。「熊出没注意」からのフラット区間の序盤や、最後の最後の勾配が下りに転ずるところで攻められなかったので、次は気を緩めないようにして11分を切りたい。

それにしてもレース直前の大事な時期になって、トレーニングコースが物理的にかなり限られてしまった上、今週末は新しい台風がレース会場を直撃という噂もあり、もはや笑うしかありませんね。

 

10/23 山中越夜練

先週水曜に走って以来、天気が悪いことや予定が忙しかったことに甘えて走っておらず、せっかくの脚の筋肉が緩んでいく気持ち悪さを台風が近づく土日の間に感じていたため、台風明けすぐに近場の山中越に向かった。

車が多いのが嫌なことや、サスが死んでからDMJトレイルが面白くなくなったため、ご無沙汰状態の山中越だったが、5日ほどトレーニングをサボった後にリハビリ(?)感覚で心肺や脚に渇を入れるのにはちょうど良い。行きつけの定食屋で夕飯を食っている間にこれを思いつき、帰宅してから、まさに台風明け直後のしかもナイトランという悪条件で、しかも夕飯としてニンニクのたっぷり効いた唐揚げと豚汁とご飯大盛の定食を腹に詰め込んだ直後の状態で出発。

ナイトランは周りがよく見えないため、必死に登っていたら気付いたら各ランドマークポイントを過ぎていた、という感じで、精神的には思ったより速く登っている感じはする。

路面は途中何箇所か、斜面から流れてくる水でビショビショになっていた。今回はタイムを測定してみたのだが、関西ヒルクライム研究室の公式スタート地点より少し先の駐車場的スポットをスタート地点だと勘違いしてスタートしてしまったので、結果は無効になってしまった。そこからのタイムで17分8秒だったので、公式スタート地点からだったら17分18秒くらいだったと思う...。一応必死に登ったので、最後はニンニクの効いた唐揚げを吐きそうになりました。

大津側にちょっと降りて夜景を見てから帰宅した。

もっとコンディションの良い状態で再チャレしてみたい。16分30秒はなんとか切れるかな...?

 

10/18 花背峠ヒルクライム練習

前回(8月31日)に信州ツアーから帰ってすぐの状態で登って以来の花背峠へ。前回は、重量化して一週間走ってきた成果を発揮すべくモリモリ登ったが結果は7月の部内TTでの結果(22分25秒)より30秒も遅いという有様。

それ以来、T山林道やIO谷峠の林道で、花背より長く勾配も所によっては急で27~30分程度の時間がかかる強度のヒルクライム練を重ねて、ヒルクライムのTTのコツを少し掴んだ状態で、改めて花背に挑戦することにした。

結果は、バス転回場から頂上まで21分15秒。

7月のTTの結果を1分以上縮められた。一応、部内MTB記録4位(2003年頃の記録)とタイ。

7月のTTのタイムは、あの時点での自分の全力を出し切って登ったと言える結果だったので、その時の自分より明らかに成長していることを実感できて嬉しかった。

最初のフラット区間で、後先考えずに加速できるようになったのは、T山林道の最初の長い微アップやIO谷峠林道の序盤の微アップ区間を全力で漕いできた成果だと思う。

このまま登板スキルを維持して、12月の部内TTの際は、21分切りを目指したいと思う。

花背を登り終えたら、戻って百井を登って前ヶ畑峠を下り、大原経由で帰った。

ドアtoドアで2時間30分ほどのトレーニングだった。

あと、前回の出力計算を今回も適用してみた。

メットやジャージ、シューズとかの装備の重さが2.2kgくらいあるとネットで見たので、前回までの計算条件の自転車+装備項を2.2kgほど重くして計算。

 

f:id:xalakawa:20180131214910p:plain

10/17 T山林道ダート練

 

お昼にT山林道へダート練へ。

今月末のレース前にT山林道に行く最後の機会だと思って、起点の橋から頂上の広場まで全力でヒルクライム...したつもりだったが、どうにもキレが悪いな、と登っている最中に気付いてしまった。30分40秒ちょいで登った前回と同じ地点で、前回よりも心拍の余裕が無くしんどく感じられたり...。

結果は31分9秒。

まあ前回が今の自分にしては出来すぎだった感あるので、多少タイムが遅くなっても気にしない。

今回は稜線ダートの往復のみ。ウェットなダートは、路面の抵抗が普段の1.5倍くらいに感じられる。

ダート終点から広場まで戻ってくる復路のタイムは22分50秒。そこそこかな。

いつもは1.5往復して、M山トレイルで下山するけど、今回は雨上がりでツルッツルだと思うので、サスへの負担が少なくまだ乗りやすいM山アプローチ登り用廃林道を下った。

途中1本ある大きな倒木以外は全て倒木はどけられていて、この登りトレイルを積極的にメンテされているTKPさんの情熱を感じました。それに倣って自分も微力ながら路面を掃除しながら下った。

それにしても雨続きなのが厄介だな...

10/14 IO谷峠ダート練

雨が止んだお昼過ぎにIO谷峠へダート練へ。

出合橋から峠までのタイムトライアルは、序盤の微アップ区間を前回以上に全力で飛ばしたおかげもあって、前回より40秒程度も短縮して27分00秒。±1秒程度の誤差はあるかと。

後半の長めの急勾配区間でタレてきた感じがしたので、このまま心肺を鍛えていけばもう20秒は縮められそうな気がする。26分57秒とかで喜ぶよりかは、しっかり26分台の半ばに食い込んでいると確信できる26分40秒くらいまで持っていきたいな。

10月末のレースが終わっても、12月序盤にある自転車部の花背峠TTまでの間は、ここでのヒルクライム練は続ける予定。

その後、いつも通りダートを1.5往復してR雲荘側から下って終了。

3時間半の濃密な時間でした。

10/13 朝ライド(前田さんホームコース練)

月末のレースまでの間、できれば3日に1回は走って体力を維持したいと思っていた中で、月曜にツアーから帰ってきてから木曜まで走っていなかったことに危機感を持ち、金曜の朝にレースでバディを組む前田さんの練習に参加させていただいた。

ホームコースの荒れたダブトラ(200upくらいか?)を3回上り下りして、心拍を上げて今回は終了。

帰りにK見トレイルに寄って下ってみたけど、サスが死んだ状態では全っ然面白くなかった。しかも水の流れでさらに荒れて難しくなったセクションもあった。

短時間のライドだったけど自転車はドロドロになった。

10/7-9 MTBツアー#5[飛騨古川-白川郷間周回、神原峠旧道探索、茂住峠(長棟林道)、富山県道67号]

10/7-9で岐阜県北部&富山県MTBツーリングに出掛けた。

昨年の同じ時期に飛騨古川から白川郷に抜けた道が、MTBで走っていてとても楽しかった。今回はまずそのコースを辿り、白川郷からはR360天生峠と旧r90(現在は県道指定を外されてただの白道に降格)小鳥峠で飛騨古川に戻ってくる行程を組んだ。

野宿道具などを入れたバックパックは、10/7の晩に野宿した道の駅の物陰にデポり、普段京都で走っているような、何も背負わない最軽量スタイルで、飛騨の100kmの周回を走る予定だ。

今夏は信州でこの「荷物をデポる」作戦を何度も実行したが、何も背負わないレベルまで軽量化したのは初めてだった。


ちなみに10/7の23時頃に道の駅に着いたら、何やら見覚えのある自転車とザック、それにシュラフに入ってタブレットをいじっている男が一人...。


自転車部の後輩の山さんでした。


お互い、今日この日にこの道の駅にいる予定だとは知らず、めっちゃ驚いた。


シクロに登山用ザックという出で立ちだけで、超高確率で自分の所属する大学自転車部の関係者だと分かってしまう。


彼は明日から北アルプスを担いで、数日間縦走した後に信濃大町から帰り、その数日後
からモンゴル西部にソロツーリングに出掛けるらしい。


休学中という立場を存分に生かして、現役生時代以上に、日本全体のサイクリストの中でもトップクラスにアグレッシブな自転車ライフを謳歌している後輩である。


今後の活躍ぶりに熱いエールを送りたい。


それに対して自分は、「悪路で悪戦苦闘しながら泥だらけになって走るのは大好き、でも夜には温泉に入って、コンビニかスーパーがある街で買出しをして、好きなものを好きなだけ食べて寝たい」というこだわりを持ち、一見して野生児っぽいが実体は文明の利器から完全には離されたくない我儘な現代っ子という矛盾を抱えている存在なので、彼ほどアグレッシブにはなれない。

達成感と幸せを同時に達成できることを追求する合理主義者というとカッコイイかな...?

何はともあれ、ツアーのレポートへ。

 

10/8は朝7時過ぎにスタート。

走っていた途中のバス停は、昨年の某アニメ映画のワンシーンで登場するもので、聖地化していた。

f:id:xalakawa:20171012180636j:plain

このバス停そばにある分岐を完全にスルーしてしまい、5kmほどロス。

昨年来たことがあるので、記憶に完全に頼って地図を見なかったのが問題だった。

分岐に戻ってからヒルクライムを開始。

昨年の印象とは違い暑いので、アームウォーマーもレッグウォーマーも脱いだ。

 

楢峠

f:id:xalakawa:20171012180646j:plain

f:id:xalakawa:20171012180700j:plain

しっとりした古道の赴きさえ見せる楢峠は大好きだ。峠を越えた富山方面は紅葉が始まっており、思わず見とれてしまった。

富山県道34号>

f:id:xalakawa:20171012180713j:plain

開かずのダート県道。ダート区間途中で測量の人が仕事をしていた。今後再整備がされるのだろうか。

このダート区間が終わると、洗い越しのオンパレードに。しかも昨日までの雨で水量は多い。昨年はこの区間でチェーンオイルが完全に洗い流されてしまい、以後のライドで不快な思いをしたので、今回はチェーンオイルを持ってきた。余裕しゃくしゃくで洗い越しに突っ込んだ。

その後牛首峠を下って白川郷に10時30分頃到着。デイリーで30分の大休止。

<天生峠>

f:id:xalakawa:20171012180721j:plain

f:id:xalakawa:20171012180737j:plain

f:id:xalakawa:20171012180804j:plain

天生峠もまた紅葉が美しく、また空も晴れ始めて楽しいヒルクライムだった。序盤~中盤は複雑な道の付け方だが、終盤はほとんどフラットで小川沿いを走る感じで、峠は駐車場があり予想以上ににぎわっていた。

f:id:xalakawa:20171012180824j:plain

<小鳥峠>

天生峠を降りてから、下小鳥ダム沿いの道を流して南下し、旧r90こと小鳥峠へ。

この道は、行程企画段階で関西マップルを眺めていて「天生峠降りてからR360を流して飛騨古川まで行くのもなんだかなあ」と思っていたところで発見した道で、楽しみを残すためにそれ以上下調べをせずに突っ込んだ。

f:id:xalakawa:20171012180853j:plain

 結果は、下調べをしなかったことがプラスに働いて、色々と新鮮な驚きと楽しみを与えてくれる峠道だった。

f:id:xalakawa:20171012180906j:plain

f:id:xalakawa:20171012180918j:plain

狭い一車線の道を登っていると、峠周辺で景色が開け、さながら高原のような感じに。後で調べたところによると、この近辺に飛騨牛の牧場があるとのこと。さらに峠付近には人家が。

f:id:xalakawa:20171012180933j:plain

f:id:xalakawa:20171012180945j:plain

峠の雰囲気も良く、下っていると北アルプスも望めた。人里離れた深山を走る天生峠よりも人の営みが近いところに感じられて、この峠も、個人的にとても好きなタイプの峠道だった。

f:id:xalakawa:20171012180956j:plain

<神原峠>

こうして100kmの空荷の周回を終えて飛騨古川の道の駅に舞い戻り、デポった荷物を回収。時間は15時手前くらいだったか。

その後、旧R41ことr75を30kmほど流して、今晩泊まる神岡町まで向かった。

が、途中にある神原峠という200upくらいの峠の途中でこんな看板を発見。

f:id:xalakawa:20171012181009j:plain

今登っている道には、昭和旧車道・明治馬車道が残っているということで、途端に探索欲が湧いた。

しかも、現車道自体が国道の旧道だというのだから、R41飛騨古川ー神岡間は、4世代分の道が今も残っているということになる。

 

あいにくこの看板は道の線形がかなり適当で、現車道にウネウネと交差しているように描かれている昭和旧車道は見当たらなかった。現車道の擁壁工などに取り込まれてしまったのか...?

そこで、峠のトンネル付近にある、旧車道トンネルと明治馬車道の峠を急遽探索することに。

まずは旧車道トンネルへ。

現道との分岐から先を登るとヤブだらけになったが、そこに旧ヘキサが。

f:id:xalakawa:20171012181021j:plain

その先には閉塞させられた旧トンネルも。

f:id:xalakawa:20171012181036j:plain

ヤブから山に向けて赤テープがあったので、斜面を登ったら旧明治馬車道にも出られた。が、草が結構茂っていた上に泥でぬかるんだ路面だったので、明治馬車道を峠までいくことは出来なかった...。

現道に戻ってトンネルを越えると、向こうには新しい看板が。

f:id:xalakawa:20171012181048j:plain

f:id:xalakawa:20171012181102j:plain

教養が深まります。

今考えれば、この看板にある林道神原・数河線を辿れば、旧神原峠まで行けたんじゃないかと少し後悔している...。

予期せぬ神原峠探索でいい感じに夕方になったので、神岡町に向かい、温泉に入ってバローで夕飯を買い、道の駅で寝た。

充実した一日だった。

 

<茂住峠(長棟林道)>

翌9日は6時30分頃に道の駅を出発。

東茂住集落から茂住峠を登る。

登り始めて早々からダート化し、興奮した。

峠までの800up中、750upはずっとダート。峠を越えてからもダート。このご時勢に貴重な全ダートでの峠越えの道である。

しかも道は茂住谷というスケールの大きな谷の斜面を延々と登っていく道で、川沿いを微アップする区間はどこにも無い。王滝の鞍掛峠の岐阜側に近いダイナミックな線形なことにも、走っていて驚いた。

f:id:xalakawa:20171012181113j:plain

f:id:xalakawa:20171012181130j:plain

峠にはこれといった標識は無かったので、休憩だけして下った。

後で調べたところ、峠から少し斜面を登ったところにお地蔵さんがあったらしい。

f:id:xalakawa:20171012181141j:plain

下っていくと、山深い南紀の様なダートが続く。

ずっと川沿い微ダウンであるが、下っていくにつれて谷が深くなり、川が遥か下を流れるようになる。

f:id:xalakawa:20171012181155j:plain

f:id:xalakawa:20171012181227j:plain

f:id:xalakawa:20171012181253j:plain

トンネルの脇には土石流危険渓流が。

f:id:xalakawa:20171012181211j:plain

林道脇にこんな素晴らしい滝(しかも二段の滝だった)もあり、景色の変化にも飽きることが全く無い。

f:id:xalakawa:20171012181307j:plain

最後は川沿いを離れ、20upくらいして檜峠に着いたら、あとは集落地帯まで全ダウン。

最後の最後までダートを存分に堪能させてくれる道でした。ダート区間は35kmくらいあったんじゃないかな?

林道を降りた先の集落を結ぶ道は、古道の面影を残す良い道。

f:id:xalakawa:20171012181320j:plain

途中で小さな峠越をしてr67へ。

この峠越えの入り口がかなり分かりにくく、2kmほど道を行き過ぎてしまった。

地図上での道の描き方が心もとなく、荒れたダートかと思っていたが、実際は入り口以外は綺麗に舗装された林道だった。が、メンテをされることが少ないようで、落ち葉がものすごい区間もあった。

峠からは富山市街方面を臨めた。

f:id:xalakawa:20171012181349j:plain

富山県道67号>

さて、ここからが今ツアーのデザート的扱いであるr67へ。

マップル上では途中が点線区間になっており、「通行不能」とのコメントが。

楽しみを残すために下調べは一切せずに臨んだ。

走ってみて、色々と規格外に狭すぎて笑ってしまった。

f:id:xalakawa:20171012181400j:plain

f:id:xalakawa:20171012181410j:plain

f:id:xalakawa:20171012181424j:plain

古道にそのまま舗装路をつけた感じの道である。狭隘区間入り口には「この先軽自動車なら通れます」との標識が。こんな狭い、車もほとんど通れない道が主要県道扱いということは、やはり往時は人の往来が盛んだった、この地域には重要な道だったということだろう。

f:id:xalakawa:20171012181438j:plain

途中には3本の隧道があり、いずれも極めて狭い。

f:id:xalakawa:20171012181448j:plain

f:id:xalakawa:20171012181459j:plain

f:id:xalakawa:20171012181521j:plain

この2本目の隧道は2段構えである。

f:id:xalakawa:20171012181532j:plain

f:id:xalakawa:20171012181548j:plain

f:id:xalakawa:20171012181600j:plain

f:id:xalakawa:20171012181616j:plain

最後は富山市街まで暑い中走り、13時過ぎに鈍行(秋の乗り放題パスを使用)で帰京。

ついぞ自転車ツーリングでサンダーバードに乗ることは無かったのであった...。

今回のツアーでは、完全に空荷で長距離を周回することの身軽さを感じた他、下調べをあえてせずに走った道のインパクトも非常に強烈で、今後のツーリングでもこうした、楽しみを残した状態で走る行程を組んでいきたいと思った。

 

おしまい。